自サーバでブログを構築し、運営するためのプログラム「ブログツール」は様々なものがありますが、中でもJANACでは『WordPress』というブログツールを採用しています。日本ではこの他、『Movable Type』『Nucleus』『iDiary』等が有名なブログツールとして挙げられ、それぞれ色々と試してみた結果、JANACのクライアント様に対しては『WordPress』が一番良いのではないかという結論に達しました。
商用利用でも無料で使える
はっきり言って、コレが一番大きな理由です……(笑)。
たとえば皆様がお使いの「Microsoft Office」。大体PCにプリインストールされているのであまり気に留めないかも知れませんが、まともに買うと4万円以上します。如何にインターネット上のプログラムと言えど、誰かが開発したプログラムである以上、それなりの対価が必要になります。
しかし『WordPress』の場合、「皆で開発することでより良いプログラムにしていこう」という考え方の『オープンソース』として開発されたプログラムであり、「皆で開発した以上、皆タダで使えなきゃね」という『GPLライセンス』となっています(つまり、別に開発に参加しなくても無料で使えてしまう……というワケ)。よく、「タダより高いものはない。タダなんて信用ならん」と仰る方がいらっしゃいますが、この業界で一番高いのは、何と言っても凄腕プログラマの人件費です(笑)。
こうした考えはコンピュータの世界ではかなり浸透していて、実は、今、皆様がこのページをご覧いただいているインターネットの仕組みそのものが、『オープンソース』の塊です(詳しく知りたい方は、Apache・FreeBSD・Linux・MySQLといったキーワードで検索してみてください)。皆様も知らず知らずのうちに「オープンソース」の恩恵を受けてネットライフを楽しんでいる訳ですが、開発側としては、使ってくれる人が多ければ多い程、バグ(間違い)が見つかりやすい。十分フィフティフィフティの関係が成り立っているのですね。
カスタマイズが(割と)容易にできる
『WordPress』は、「PHP」というプログラム言語で書かれています。PHPは、ホームページを作るためのHTML・CSS程ではありませんが、数あるプログラム言語の中でも割と易しい方の部類に入る言葉です。
というコトは、元々広告デザインが本業であるJANACでも、十分「手が出る」範囲のブログツールであり、よりラクに(失礼!)皆様のブログを構築することができる訳です。
また、ブログとしての基本的な機能はプログラム単体で大体網羅されていますが、皆様の中には「携帯電話にも対応させたい」「簡易翻訳をつけたい」「ブログ経由で読者からメールをもらいたい」といったプラスαの機能を希望する方がいるかも知れません。こうした希望に応えるプラスαのプログラム(プラグインと言います)が多くの人の手で開発されており、これまた自由に使うことができます。
というコトは、より皆様の希望に添ったブログを作ることができる……という訳です。
複数のユーザを登録し、権限を割り当てることができる
一般的なブログサービスの場合、そのブログに記事を投稿することができる人(登録ユーザ)は1人だけですが、『WordPress』の場合、複数のユーザを登録することができます。
つまり、総務部・営業部・商品開発部といった部署毎に、あるいは社長から、専務から等々、それぞれがそれぞれの「名前」で情報を発信することができる訳です。
しかし、ブログを使って情報を発信する人のスキルは千差万別です。特に、文字を打つにもキーボードから目が離せないような初心者の場合、「間違えたら全体がぶっとんでしまうんじゃないか」などという恐怖心が先に立って、肝心の情報発信をおろそかにしてしまいがちです。
ご安心下さい。『WordPress』の場合、複数のユーザを登録できるだけではなく、そのユーザに対して「できること」をそれぞれ設定することができます。
JANACでは基本的に、全てを統括する「管理者」権限はJANACが有し、皆様は記事の投稿やご自分が書いた記事の修正・削除、カテゴリーの管理等々、日常的なブログの運営「だけ」しか関われないようにしています。このため、万が一トラブルが起きたとしても、トラブルの範囲はそのトラブルが起きたユーザだけに留まり、他の方に迷惑がかかることはありません。管理画面もよりすっきりと、分かりやすくお使いいただけるようになっています。